はなしのたね

日常の流行や誰かに話したくなる情報をご紹介

お彼岸はいつ?何をする日?御萩と牡丹餅の違いとその由来についてご紹介

春分の日(3/20ごろ)と秋分の日(9/23ごろ)は、

国民の休日に関する法律で

春分の日は「自然をたたえ、生物を慈しむ」

秋分の日は「先祖を敬い、なき人をしのぶ」と

定められています。

ところで春彼岸や秋彼岸という言葉を耳にしますが

いつが彼岸で何をする日かご存知でしょうか?

さらに見た目では一緒に思える御萩や牡丹餅の違いは

あるのでしょうか?

お彼岸にまつわる由来についてご紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

 

 お彼岸はいつ?

 春分の日秋分の日を中日とした1週間をお彼岸と言います。

 

お彼の岸由来は? 

お彼岸の行事は、中国やインドにはなく日本独特の行事です。

昼と夜の長さがほぼ一緒になるこの時期

農耕民族であった日本人は古くから太陽を崇拝し祈りを

奉げてきました。

あの世は西のほうにあると言われ、この事を「彼岸」

その反対にこの世は東のほうにあると考えられ

「此岸」と言われていました。

太陽が真東と真西に一番長くなることから

あの世とこの世の結びつきが強い日と考えられ

このような信仰と仏教が融合しお彼岸の形に

なったとも言われています。

 

f:id:trendsetting:20160918175016j:plain

 

お彼岸は何をする? 

お彼岸の入りには仏壇や仏具の手入れをし

その後お墓参りをします。

仏壇・仏具と同様に清掃し清めます。

 

f:id:trendsetting:20160918174932j:plain

 

仏教では、六つの修行を実践する期間とされています。

・「布施(ふせ)」

     見返りを求めずに他人を思いやる

・「持戒(じかい)」

  規則を守り正しい生活をおくる

・「忍辱(にんにく)」

     苦難に耐え忍び前進する

・「精進(しょうじん」

      精一杯精神を集中し一生懸命努力を続ける

・「禅定(ぜんじょう)」

      心の落ち着きを平静に保つ

・「智慧(ちえ)」

     不変の真理で見極める

 

布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧の6つを

仏教用語では「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といい

この世で本当の幸福を得られる条件と言われています。

 

f:id:trendsetting:20160918175135j:plain

 

「おはぎ」と「ぼたもち」のちがいとは  

f:id:trendsetting:20160918175202j:plain

出展:http://shop.eirakuya.co.jp/

お彼岸に欠かせないぼたもちとおはぎ。

春彼岸にお供えするのがぼたもちで、秋彼岸に

お供えするのがおはぎですが、どちらも同じもので

季節によって言い換えます。

昔は、お砂糖を使った甘いものは貴重品であり

季節の花(春は牡丹、秋は萩の花)に見立てた

特別なごちそうを先祖にお供えしていたことが

由来しています。

 

牡丹餅や御萩をお供えする場合

仏教では偶数が縁起の悪い数とされているため

奇数でお供えしましょう。

 

スポンサードリンク

 

 

まとめ

お彼岸はご先祖様を思い出し手を合わせましょう。

家族とご先祖様についてお話しする良い機会かも

しれませんね。